同廿三日初め哥に

199.そらにたつうき名もおなじ夏の月の あまの浮雲きゑてあと無し

  (そらにたつ うきなもおなじ なつのつきの あまのうきぐも きえてあとなし)

(釈)世に流布した悪いうわさも、夏空の月を覆い隠す浮雲と同じで、いずれ跡かたもなく消えてなくなるだろう。

 

忠廣公解説

月がくっきりと冴えわたっているのを見ているうちに、浮雲が月の際にかかったのが見えたが、その内に雲は跡かたもなく消えてしまった。この浮世でうき名がたつたのもこの浮雲のように消えていくであろう、との思いそのものであった。

 

訳者解説

忠廣公がたびたび言及する「うき名」(悪いうわさ)とは何なのか。事実無根であればますます悔しい思いが募る「忠廣公一生の恨」と言ってよかろう。それは、徳川から突然突き付けられた身に覚えのない「二十一カ条の御不審」である。「十二カ条」とも言われるこの書状の中身の原本は残っていないようだし、本当のところは分かっていない。しかしそれゆえ、それは根拠のない、はなはだ頼りのないものだったと言ってもよかろうと思う。中野嘉太郎編「加藤清正伝」P722から引用する。(繁字体を使用せず。引用者)

 

忠廣心根正しからず、金銀を好み、美食を嗜み、家臣国民に辛く当たり、法外の事多き故、民苦しみ臣疎み、悪事の行跡ども上聞に達す。

寛永九年申六月、二十一カ条の御不審を蒙り、申し訳立ち難く、領国召し上げける。この年忠廣は在國ゆえに、早々江戸に罷り登り、申し訳仕るべきの旨、奉書到来す。

忠廣諸士を集て、異見を問けるに、皆申すは、ご不審の内、当家に覚えこれ無きこと多し、讒奸(ざんかん)の者これありと存ぜられ候、然れば御申し訳立つべからず、然る上は、御切腹か流刑なるべし、所詮この上は御籠城ありて天下の軍勢を引き受け、御合戦候へかしと言う。

ここに加藤右馬之允正方(三千石を領す)と云う老臣進み出て申しけるは、面々評議せらるるは、石を抱いて淵に入るに同じ、御誤りにもあらざる御不審を蒙られたまい、天下の笑を得たまわん事、口惜しき次第なり元来御誤りこれ無きにおいては、片時も早く御出府ありてしかるべし、(もともと誤りが全くないのであるから、一刻も早く江戸に行くべきである。――加藤訳)もし御申し立て立たずして切腹流刑おうせつけられ給うとも、前世の宿業と思し召さるべしと言いければ、忠廣この言葉に同心し、早々.参府の事に決定せり、・・・」(下線は加藤が付した)

 

「忠廣公心根正しからず・・・」、以下七つあげられているのが「ご不審」の一端であろう。

学生がこのようなレポートを書いたら、「これは中身がないので事実をよく調べたうえで、もっと具体的に書くように」と教師から求められるのが落ちである。実際、この塵躰和歌集の読者であれば忠廣公がこのような人物評と真反対であることをお感じであろう。

熊本城では当然のことながらこの時、激論が交わされていた。とは言え時代はもうすでに変わっていたのかもしれない。

この時代すでに武士が命をかけて戦うことに意味を見出すことが難しくなっていたのではないか。忠廣公は千二百名余の家臣の命と合計五~六千名に近いその家族の生活を無視できなかったであろう。

清正公の時代、武士たちにとって戦は主への忠誠と勇気を示す絶好の場だった。そしてその勇気と忠誠に対して報酬が与えられた。合戦にはまさに意味があった。しかし、この時代、熊本城の戦いには初めから意味が欠落していた。

「この上は御籠城ありて天下の軍勢を引き受け、御合戦候へかし」という家臣たちの進言は忠廣公の耳に空しく響いたであろう。

加藤右馬之允正方の云うように「石を抱いて淵に入るに同じ」、無意味な行為と思われたであろう。

加藤右馬之允正方の、「前世の宿業と思し召さるべし」という強い言葉は忠廣公の胸に響いた。武士が命をかけて行動するには、力強い大義が必要であった。忠廣公が加藤右馬之允正方の言葉に従ったのは当然のことのように思われる。

改易の理由として、忠廣公の嫡男、光正公の「某書事件」も上げなければならない。これについては諸々の小説などの記述があるので、そちらをご参照いただければよろしい。それらは小説であって歴史ではないが、これを歴史と思い信じる人は多いのではないか。ここにも消し難い誤解が生じたのである。

「御誤りにもあらざる御不審を蒙られたまい、天下の笑を得たまわん事、口惜しき次第なり」と、加藤右馬之允正方の言う「天下の笑」が今日に至るまで晴らされることのなかった忠廣公の「恨」なのであろう。

中野嘉太郎は前掲書のP723に、二十一カ条について、次のように書いている。

 

「忠廣に不審を掛けられたる二十一箇条には、如何なる事を記載せられてありしか、いまだその全文を見し事無ければ、百方捜索すれども遂に訪ねえず、恐らくはこれも曖昧に附せられて、世に伝わらざるものならんか、」

また、忠廣公について、続けて次のように書いている。

 

「忠廣の丸岡における行跡を案ずるに、従臣よく親しみ、人民よく懐き、今に至るまで神の如く尊敬して、歳時の祭祀絶ゆることなきよりして見れば、寧ろ寛仁にして、憐れみ深き君と云うも、暴戻(ぼうれい)の君とは云い難し」(加藤注 暴戻(ぼうれい)の君とは、荒々しく道理にもとる君主のこと、と辞書にある)

 

 「塵躰和歌集」を読むと、忠廣公の人柄がよくわかる。中野氏の記述に賛意を表したい。

 尚この199の和歌はこの先204の和歌と重複しているので、204にある忠廣公の説明を解説として訳出した。

この稿続く。

平成30820