ページトップへ

加藤清正歴史研究会 BLOG

トップページ > 加藤清正歴史研究会

当塾塾長の加藤敦は加藤清正の末裔の一人です

末裔の一人として研究の成果を後に残しておく使命を感じております。 清正公の嫡男で、二代目熊本藩藩主の加藤忠廣が、直接の祖先となります。徳川3代将軍家光による「改易」以後の加藤家の歴史と山形県庄内藩の歴史を調べています。
忠廣公の死によって加藤家は断絶しますが、酒井忠勝公、忠當公親子の温情で子孫は生き伸び、家臣と共に帰農し、大庄屋となった加藤家末裔が農民の身分で、後に酒井公に降りかかった二度にわたる「領地替え」にどうかかわったか。
庄内藩主酒井家への莫大な「恩義」に応えるために幕末、旧熊本藩藩士(後、庄内藩藩士に取り立てられた七人の侍)の末裔がどう応えたか。特に戊辰戦争において、14万石に過ぎなかった庄内藩が、無敵であったこと。なぜあれほどの強さを示すことができたのか説明できるでしょうか。

また、刀の完璧なコレクターだった加藤清正公のコレクションは、現在そのほとんどが未公開のまま、東京国立博物館に眠っています。
名刀正宗を含む、推定200本を下らないであろう名刀のみの完璧なコレクションを何としても見なければなりません。清正公の熊本藩経営の歴史を、曾孫であった8代将軍徳川吉宗公がどう観たのか、尊崇する曾祖父の偉業を自らの「享保の改革」にどう生かしたのか、調査しなければなりません。
明治10年、西南戦争で、西郷隆盛を慕い、助っ人に行って散った若い庄内藩士200名は、築城の名人と言われた加藤清正によって築かれた熊本城を攻め、攻め落とすことはできませんでした。難攻不落の城であることを図らずも証明し、全員帰らぬ人となったことは、やはり歴史の悲劇ではないでしょうか。なぜ父祖の築いた城塞と戦わなければならなかったのか。かの人々の歴史はやはり明らかにされなければなりません。
忠廣公の嫡男で改易とともに飛騨高山城主金森重頼公お預けとなった加藤光正の子孫を名のる神通寺の前住職朝戸氏とお会いしました。光正公は改易の翌年17歳で謎の死を遂げ子孫はいないものと思われてきました。
 私は以前からそのことに疑問を抱き、昨年の11月に、ようやく、朝戸氏とお会いする事が出来たのです。光正公は、小説の題材にも取り上げられ、悪戯好きで、暗寓な人物と言われてきましたが、違います。今のようなジャーナリズムのなかった当時は、単なる講談話が繰り返し語られるうちに、いつしか史実と勘違いされていった、膨大な歴史の一つに過ぎません。


加藤清正歴史研究会

木戸元斎「師説撰歌和歌集」全訳(13)

同 権中納言定家 40.御祓すとしばし人なす麻の葉も思へはおなしかり初のよを (おはらいす としばしひとなす あさのはも おもえばおなじ はつのよを) (私訳)お祓いすると言って、仮に作った人形となる

続きを読む

木戸元斎「師説撰歌和歌集」全訳(12)

俊成 新続古今 三一七 37.尋みんまほろしもかな時鳥行衛もしらぬ水無月の比 (たずねみん まぼろしもがな ほととぎす ゆくえもしらぬ みなづきのひ) (私訳)尋ねていこう。方術をおこなって私を蓬莱に

続きを読む

木戸元斎「師説撰歌和歌集」全訳(11)

紀友則 古今一五四 33.夜やくらき道やまとへる時鳥我宿をしも過かてに鳴 (よやくらき みちやまどえる ほととぎす わがやどをしも すぎがてになく) (私訳)夜が暗かったからか、それとも道に迷ったせい

続きを読む

木戸元斎「師説撰歌和歌集」全訳(10)

読人しらす 古今一四九 31.声はして泪は見えぬ時鳥我衣手のひつをからなん (こえはして なみだはみえぬ ほととぎす わがころもでの ひつをからなん) (私訳)悲しげになく声はすれども、涙は見えない時

続きを読む

木戸元斎「師説撰歌和歌集」全訳(9)

藤原元真 新古今一八八 28.夏草は茂りにけりな玉鉾の道ゆき人もむすはかりに (なつくさは しげりにけりな たまぼこの みちゆきひとも むすぶばかりに) (私訳)夏草がすっかり茂ってしまった。道行く人

続きを読む

木戸元斎「師説撰歌和歌集」全訳(8)

同 拾遺愚草一四一三 関白左大臣家百首「暮春」 25.匂ふより春は暮ゆく山ふきの花こそ花の中につらけれ (におうより はるはくれゆく やまぶきの はなこそはなの なかにつらけれ)  (私訳)桜の花の赤

続きを読む

木戸元斎「師説撰歌和歌集」全訳(7)

紀貫之 古今九四 春下 21.三輪山をしかもかくすか春霞人にしられぬ花やさくらん (みわやまを しかもかくすか はるがすみ ひとにしられぬ はなやさくらん) (私訳)三輪山をそんなに隠すか春霞。その春

続きを読む

木戸元斎「師説撰歌和歌集」全訳(6)

権中納言定家 拾遺愚草上一一四 二見浦百種春 18.惜しましな桜斗の花もなしちるへき為の色にや有らん (おしまじな さくらほどの はなもなし ちるべきための いろにやあらん) (私訳)桜ほどのみごとな

続きを読む

木戸元斎「師説撰歌和歌集」全訳(5)

紀貫之 古今五九 春上 16.桜はな咲にけらしな足曳の山のかひよりみゆる白雲 (さくらばな さきにけらしな あしひきの やまのかいより みゆるしらくも) (私訳)桜の花が咲いたようだ。足曳きの山の交い

続きを読む

木戸元斎「師説撰歌和歌集」全訳(4)

 同 12.わすれはや花に立ち迷ふ春霞それかとみえし明ほのの空 (わすればや はなにたちまよう はるがすみ それかとみえし あけぼののそら) (私訳)忘れてしまいたい。咲き乱れる櫻花に立ち迷う春霞。春

続きを読む

ご質問・お問い合わせは

入会前のご相談やご質問など、お電話・フォームよりお気軽にご連絡下さい。

043-216-4038

お問い合わせフォーム

カテゴリーCATEGORY

最近の投稿LATEST POST

COPYRIGHT © 2017 英数研究セミナー All Rights Resereved.