同十九
(297)國によりいつわりてやふる秋時雨 八月中半ばの村雨のころ 空ともや
(くににより いつわりてやふる あきしぐれ はずきなかばの むらさめのころ)
(釈)秋の時雨は国や所によって、降り方を変えているものなのであろうか。八月半ばの村雨の降るころ、早くも秋時雨降る。 あるいは「空によって」とも
忠廣解説
この歌の作意、この頃は村雨が降る景色であるが、ところが、空を眺めていて明らかにもう時雨の景色になっている。「いつわりのなき世なり」という古歌の心を言い換えて、国や所によって雨の降り方を変えているのだろうかと、見立てて詠んだ塵躰和歌集のさまである。
訳者解説
天候に疎い翻訳者泣かせの歌だ。八月半ばはまだ村雨の季節であるはずだが、はや時雨の景色に様変わりしたことが、空を見ていてまがうべくもない、というのである。「いつわりのなき世なり」はよくわからないが、誇張表現を使ったユーモアであろう。
同廿日
(298)はたおりもいとやみじかくきりぎりす きぬがさ山もさむしとやなく
(はたおりも いとやみじかく きりぎりす きぬがさやまも さむしとやなく)
(釈)きりぎりすも機織りの糸が短いと嘆き、龍安寺のそばなる衣笠山も寒い寒いと言って泣いている。
忠廣解説
又は、「きぬがさ山もさむきをやなく」(衣笠山の寒さを鳴く)とも。この歌の作意、名所のことを詠んだ哥であろう。言葉つづきは吉野山のできばえであろうと思う。またきりぎりすのことも、このようにはたおり(機織り)と、古名で入れた。
訳者解説
きりぎりす=機織り→糸→短い=寒いという風に続く連想が、悲しくも美しい。やはり吉野山のできであろう。
この稿続く。
令和4年11月19日