ページトップへ

加藤清正歴史研究会 BLOG

トップページ > 加藤清正歴史研究会

当塾塾長の加藤敦は加藤清正の末裔の一人です

末裔の一人として研究の成果を後に残しておく使命を感じております。 清正公の嫡男で、二代目熊本藩藩主の加藤忠廣が、直接の祖先となります。徳川3代将軍家光による「改易」以後の加藤家の歴史と山形県庄内藩の歴史を調べています。
忠廣公の死によって加藤家は断絶しますが、酒井忠勝公、忠當公親子の温情で子孫は生き伸び、家臣と共に帰農し、大庄屋となった加藤家末裔が農民の身分で、後に酒井公に降りかかった二度にわたる「領地替え」にどうかかわったか。
庄内藩主酒井家への莫大な「恩義」に応えるために幕末、旧熊本藩藩士(後、庄内藩藩士に取り立てられた七人の侍)の末裔がどう応えたか。特に戊辰戦争において、14万石に過ぎなかった庄内藩が、無敵であったこと。なぜあれほどの強さを示すことができたのか説明できるでしょうか。

また、刀の完璧なコレクターだった加藤清正公のコレクションは、現在そのほとんどが未公開のまま、東京国立博物館に眠っています。
名刀正宗を含む、推定200本を下らないであろう名刀のみの完璧なコレクションを何としても見なければなりません。清正公の熊本藩経営の歴史を、曾孫であった8代将軍徳川吉宗公がどう観たのか、尊崇する曾祖父の偉業を自らの「享保の改革」にどう生かしたのか、調査しなければなりません。
明治10年、西南戦争で、西郷隆盛を慕い、助っ人に行って散った若い庄内藩士200名は、築城の名人と言われた加藤清正によって築かれた熊本城を攻め、攻め落とすことはできませんでした。難攻不落の城であることを図らずも証明し、全員帰らぬ人となったことは、やはり歴史の悲劇ではないでしょうか。なぜ父祖の築いた城塞と戦わなければならなかったのか。かの人々の歴史はやはり明らかにされなければなりません。
忠廣公の嫡男で改易とともに飛騨高山城主金森重頼公お預けとなった加藤光正の子孫を名のる神通寺の前住職朝戸氏とお会いしました。光正公は改易の翌年17歳で謎の死を遂げ子孫はいないものと思われてきました。
 私は以前からそのことに疑問を抱き、昨年の11月に、ようやく、朝戸氏とお会いする事が出来たのです。光正公は、小説の題材にも取り上げられ、悪戯好きで、暗寓な人物と言われてきましたが、違います。今のようなジャーナリズムのなかった当時は、単なる講談話が繰り返し語られるうちに、いつしか史実と勘違いされていった、膨大な歴史の一つに過ぎません。


加藤清正歴史研究会

加藤忠廣「塵躰和歌集」全訳 (69)

同二日 (241)夕顔の葉のうゑかさなりさく花の しろきをみればきえのこる雪   (ゆうがおの はのうえかさなり さくはなの しろきをみれば きえのこるゆき) (釈)庭の垣根の青葉の上に重なるように咲

続きを読む

加藤忠廣「塵躰和歌集」全訳(68)

同晦日 (239)あつげなれどみなつき過る世中ぞ うつればかわる人のことわざ   (あつげなれど みなずきすぐる よのなかぞ うつればかわる ひとのことわざ) (釈)まだ暑い季節だがもう六月が過ぎる頃

続きを読む

加藤忠廣「塵躰和歌集」全訳(67)

寛永十癸(みずのと)酉(とり)年六月二十七日 (236)あまの原すめる月影すずしさを はしゐの袖にたのしめる夏   (あまのはら すめるつきかげ すずしさを はしいのそでに たのしめるなつ) (釈)大

続きを読む

加藤忠廣「塵躰和歌集」全訳(66)

同二十六日 (235)夏の月やこのもとすずし詠め入る たまのすだれのうち公にほひ    (なつのつきや このもとすずし ながめいる たまのすだれの うちかうにおい) (釈)夏の月が照らす木の下が涼しい

続きを読む

加藤忠廣「塵躰和歌集」全訳 (65)

同二十三日 (231)ありあけのなをもすずしき雲のなみ 光さやけき今夜見な月   (ありあけの なおもすずしき くものなみ ひかりさやけき こよいみなづき) (釈)有明の月影に、白い雲がたち重なって涼

続きを読む

加藤忠廣「塵躰和歌集」全訳 (64)

 同二十日 (228)奥ざとはみちのをくなる草庵 月のまがきも柴垣がくれ   (おくざとは みちのおくなる くさいおり つきのまがきも しばがきがくれ) (釈)我が住まう奥里は遠い路の奥にある草庵であ

続きを読む

加藤忠廣「塵躰和歌集」全訳 (63)

寛永十癸(みずのと)酉(とり)年六月十八日の言の葉にいえへることわり、おくに委書付あり。 (225)うきたびの夢路をへても靏岡に けふぞつきけるこぞのみなつき   (うきたびの ゆめじをへても つるお

続きを読む

加藤忠廣「塵躰和歌集」全訳(62)

同十七日 みなつきの十二夜よ (224)皆つきの十二夜よひのあまつ空に 月宮近かくおかす寄ぼし  (みなつきの じゅうにやよいの あまつそらに つきみやちかく おかすよりぼし) (釈)六月の十二夜の宵

続きを読む

加藤忠廣「塵躰和歌集」全訳(61)

寛永十癸(みずのと)酉(とり)年六月十六日 ことのはにおもひつづけし塵躰和歌集也。かくことわりはおくにあり。  (223)一榮の花の種まく臺までも むなしき夢やいざよひの月   (いちえいの はなのた

続きを読む

加藤忠廣「塵躰和歌集」全訳(60)

同十五日 (222)ゆふだちの夕顔にのこる花の露 すずしく見てる月の玉ゆら  (ゆふだちの ゆうがおにのこる はなのつゆ すずしくみてる つきのたまゆら) (釈)激しい夕立が去った後、夕顔に残った露、

続きを読む

ご質問・お問い合わせは

入会前のご相談やご質問など、お電話・フォームよりお気軽にご連絡下さい。

043-216-4038

お問い合わせフォーム

カテゴリーCATEGORY

最近の投稿LATEST POST

COPYRIGHT © 2017 英数研究セミナー All Rights Resereved.